お知らせ

振袖で電車に乗って移動する際の気を付けるべきポイント

振袖を着てお出かけするとき、移動手段はどうするか迷う方も多いのではないでしょうか。渋滞に左右されず時刻表通りで到着する電車は、振袖を着てお出かけするときにもおすすめの移動手段です。ただし、振袖を着て電車に乗るときは洋服のお出かけと少し状況が異なります。着崩れを防ぐためにも注意しなければなりません。
ここでは、振袖で電車に乗る場合に注意すべきポイントをご紹介します。
振袖を着たら座席に浅く座る
振袖を着て電車やバスに乗るときはいくつかの注意点があります。洋服と同じような動きをすると着崩れてしまいます。一度着崩れてしまうと簡単には直せませんので注意してください。
電車などの座席に座るときは浅く腰掛けて座ります。深く腰かけると背もたれに帯が当たり、型崩れしてしまいます。帯の形が崩れるとゆるみが出てしまい、着崩れの原因になりかねません。浅めに座り背筋をのばして背中が曲がらないよう注意が必要です。着物は筒状に着付けているため、姿勢が悪いと衿元や背中にゆるみが出てしまいます。背中をまっすぐにし、もたれないように座ると着付けがゆるむことなくきれいなままで過ごせます。
また、長い袖は床につき汚れやすいため注意しなければなりません。座るときは両袖を重ねて膝の上にそろえて置きましょう。
電車で立つときは、なるべく手すりなどを持つようにします。やむを得ずつり革を持つときには、腕が出てしまわないように注意してください。つり革を持つ手と反対の手で袖口を軽く押さえて腕が見えないようにします。
振袖でのお出かけは帯を締めているため、慣れていないと乗り物酔いしやすくなります。普段から乗り物酔いしやすい方は、予防薬を飲んでおくと良いでしょう。また着付けのときに締め付けすぎないようにお願いすることも大切です。
振袖にも合わせられる着物用のコートがあれば羽織るのもおすすめ。コートなどで覆うことで帯を守り、ゆるみが出たり着崩れたりを防いでくれますし、人混みなどでも安心です。
振袖着用時は駅での移動時に階段を使わない
階段の昇り降りは着崩れしやすくなります。振袖を着ているときは、エレベーターを使いましょう。エレベーターがなく階段を使わざるを得ないときは、体を斜めに向けながら昇り降りします。昇るときは階段の手前の方に足をのせるようにします。先に出した足が階段につくと同時にもう片方の足を上げると、裾がはだけてふくらはぎが見えるのを防げます。降りるときは一段ずつ降りてください。足が見えることなくきれいに降りられます。
また、階段では袖や裾を踏まないよう注意が必要です。袖は重ねて腕にかけ、左手で上前衽を少し持ち上げて階段を利用します。
移動時の階段や歩くときは歩幅を狭く、動きを小さくして歩きます。足を大きく動かすと裾がはだけてしまい、着崩れしやすいため注意が必要です。やや内股に歩くと足の運びが小さくなり美しく見えます。着物の裾から足が見えないように意識して歩きましょう。
目的地まで最短距離で移動できるルートを選ぶ
慣れない振袖を着ての移動は疲れやすく、着付けが乱れることもあります。できるだけ最短のルートを探し、乗り換え等は時間の余裕をもって計画しておきましょう。また、目的地までのルートにあるエレベーターや化粧室などをチェックしておくといざというときに安心できます。
目的地までのルートが不安なときはタクシーや自家用車の利用も考えておいてください。振袖姿での移動距離を少なくするためには、目的地のできるだけ近くで着付けをするのもおすすめです。
今回のまとめ
振袖を着てお出かけする際は、到着時刻がわかりやすく移動しやすい電車が便利です。注意すべきポイントを知っておくことで、あらかじめ対策ができます。電車移動のルートをシミュレーションして、振袖でのお出かけを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
伝統を知り、今様に着る 着物の事典 / 池田書店
【参考URL】
https://labliss.net/search/column/kimono-dress-up-train/