愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.05.09

成人式以外で振袖を着る機会はある?振袖の色々な活用シーン

成人式以外で振袖を着る機会はある?振袖の色々な活用シーン

成人式は、振袖を着用する代表的なイベントです。しかし、成人式で着た振袖を着用する機会がなくてご自宅のクローゼットで眠っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、成人式以外で振袖を着用するおすすめの活用シーンをご紹介します。成人式のために振袖を購入したものの、その後の活用方法がわからない方はぜひ参考にしてください。

卒業式で振袖を着る

大学や短大、専門学校などの卒業式の衣装として、振袖と袴を組み合わせるのは定番の活用方法です。袴とコーディネートすることで、振袖単体とは異なる印象を与えられます。袴のみをレンタルすれば良いため、費用を抑えられるのも嬉しいポイントです。
一般的に、袴に合わせる振袖は小振袖ですが、それよりも格式の高い振袖を着用しても問題ありません。ご自分の好きな振袖や思い入れのある振袖を着て晴れの舞台を楽しんでください。

結婚式や披露宴で振袖を着る

成人式の次に振袖を着用する機会が多いのは「結婚式」や「披露宴」などに招待されたときではないでしょうか。招待客なのに振袖を着用することにためらう方も多いようですが、振袖は礼装ですので、祝いの席にぴったりの装いです。
ただし、親族や友人として参列する場合は、花嫁衣装よりも目立つような柄や派手すぎる色味は避けた方が良いでしょう。特に、花嫁と被る「赤」や「白」や「黒」の振袖は避けた方が賢明です。
成人式で着用した振袖が格式高い「大振袖」だった場合、新婦の花嫁衣装としても活用できます。成人式だけでなく、ご自分の結婚式にも着用できるようなデザインを選ぶのもおすすめです。
花嫁衣装らしさを演出するためには、帯締めや末広、懐剣、筥迫などの使用する小物にこだわることはもちろん、花嫁衣装用の三段草履を履くなどしてより豪華な雰囲気を出すのもおすすめです。帯の結び方や髪型も豪華にすることで、より華やかさを出せるでしょう。

正月の初詣で振袖を着る

初詣に振袖を着用するのもおすすめの活用方法です。元旦から1月3日までの三が日で着物を着用する文化を「着衣始め(きせはじめ)」と呼びます。江戸時代に発祥した習慣で、新年らしくおしゃれな着物を新調するという意味合いを持つのです。
特に、振袖は格式高い着物ですので、初詣にもぴったり。初詣であれば、着物を着用している方もある程度いますので、浮いてしまう心配もありません。
さらに、振袖はカジュアルな服装よりも暖を取れますので、寒い冬の時期の防寒対策にもなるでしょう。
年に一度のお正月という特別なタイミングでお気に入りの振袖を着用することで、清々しい気持ちで一年のスタートを切ることができます。

今回のまとめ

成人式以外でも、振袖を着用するチャンスは少なくありません。振袖を着るタイミングは成人式だけでなく、卒業式や結婚式、さらには正月の初詣など、おめでたい行事で活躍してくれます。振袖を着用することによってその場の雰囲気が華やかになりますし、自然と美しい所作になりますのでとてもおすすめの装いです。
ご自宅に購入した振袖が眠っている方は、この機会にぜひ活用方法について考えてみてはいかがでしょうか。

【参考URL】

成人式以外に振袖を着る機会はある?訪問着として仕立て直すのはあり?


https://portal.kimono-hearts.co.jp/column/kimono-opportunity

振袖の種類や着用シーンについて解説。適正年齢やマナーなども紹介。

結婚式の振袖の色の選び方をわかりやすく説明!着物の地色と柄色がポイント