愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.05.14

振袖に使われる3種類の柄とは?意味を知って好みを探してみよう

振袖に使われる3種類の柄とは?意味を知って好みを探してみよう

振袖選びでどんな柄が似合うかお悩みの方も多いのではないでしょうか。試着や下見の前にご自身の好みの柄を把握しておくと、振袖選びがスムーズにいくかもしれません。振袖には日本古来より使われていた文様から現代的な新しい柄まで様々な種類があります。柄の種類やその意味、最近のトレンドなどを知って好みの振袖を探してみましょう。ここでは、振袖に使われる3種類の柄について詳しくご紹介します。

伝統的な古典柄は成人式に着られる着物に最もよく使われる

振袖にも様々なトレンドがありますが、伝統的な古典柄が最もよく使われます。日本を代表する花の桜、松竹梅などで縁起のいい梅、百花の王と言われる華やかな牡丹などは、古典柄の中でも特に人気です。これらの花柄と吉祥文様を描いた柄は華やかで、どんな場で着用しても引けを取りません。
もともと中国などから伝わった吉祥文様は、良い兆しやめでたいしるしを意味するおめでたい柄です。古典柄ではおめでたい柄、縁起のいい柄を組み合わせて描いています。吉祥文様には松竹梅や橘などの植物文様、熨斗柄や御所車などの器物文様などがあります。伝統的な古典柄は成人を祝う日の振袖にふさわしい柄といえるでしょう。
また、古典柄はモダン柄より格上になります。結婚式や格式のある式典などで着用できるため、フォーマルな場に出席することが多い場合は古典柄がおすすめです。

新古典柄は振袖の裾や袖に大きく花や木などを描くことが特徴

新古典柄は、古典柄とモダン柄を融合した柄が描かれています。古典柄は振袖全体に描かれることが多いですが、新古典柄は大きい柄を一部に配置するなど大胆なデザインです。また、古典柄にある松竹梅や牡丹などを幾何模様などとともに全体に配置した柄など個性的な柄も少なくありません。
バイカラーに染めた地色、チェックやストライプなどの地模様に古典的な花柄を描いている振袖もあります。例えば、牡丹や芍薬などの花を大きく大胆な構図で描かれているものなど。新古典柄はその大胆さと凛々しい柄が特徴です。
成人式で他の人とは差を感じたいけれど、悪目立ちしたくないというときに新古典柄を選んではいかがでしょうか。個性的でモダンな柄を着てみたいけど結婚式などフォーマルな席に着用する予定がある方にもおすすめです。

モダン柄は古典的な要素を一切取り入れておらず自由度や独創性が高い

モダン柄はモード系のデザイン、薔薇や洋らんなどの洋花を描いたデザインなどを指します。古典柄を一切取り入れておらずモード系の洋服のような大胆な柄が特徴です。最近では黒や白、流行りのくすみカラーにモダンなデザインを描いた振袖もトレンドになっています。
また、大正ロマン風なデザインを取り入れたレトロモダン柄も人気。大正時代を思わせる和と洋が融合したデザイン、華やかな色づかいや小物づかいが人気の秘密です。レトロモダン柄では昭和レトロも注目される柄。少しの懐かしさが感じられる柄は新鮮で可愛いと人気があります。
鮮やかな色で独創的に描かれたモダン柄の振袖は、現代女性の自由を表しているようです。昔の厳しいしきたりが少なくなり、自由に着物を楽しめる時代になりました。成人式の振袖も柔軟な発想で着こなし、自立した女性を演出するコーディネートが素敵です。

今回のまとめ

振袖には、古典的な柄や現代的な柄、またそれらを融合させた新古典柄など様々な柄があります。成人式は振袖姿の女性が一堂に会する場ですので、個性を表現しながら、大人の女性らしい品格を備えた振袖コーディネートを探してみてはいかがでしょうか。

【参考URL】

振袖の柄は種類が豊富!振袖柄・古典柄の意味・由来から成人式の1着を見つけよう

振袖の柄にはどんな種類がある?それぞれの特徴をご紹介!

【参考資料】
着物の文様 / 世界文化社
あたらしい着物の教科書 / 日本文芸社