お知らせ

振袖でトイレに行くには?事前に押さえておきたい手順や着崩れの直し方

振袖を着てトイレに行くときはどうすれば良いのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。事前に手順を覚え、必要なアイテムを準備しておけば大丈夫です。浴衣や普段着の着物を着る機会があれば練習しておくと良いかもしれません。ここでは、振袖でトイレに行く際の手順や着崩れの直し方について詳しくご紹介します。
振袖着用時のトイレの手順
振袖を着ているときのトイレは、着崩れないよう丁寧に行わなければなりません。時間に余裕をもって行動することが大切です。振袖を汚さないように広くて清潔なトイレを選びましょう。トイレに入ったときは次の手順で準備します。
1.袖の袂(たもと)を持ち上げて帯に挟み、着物クリップで留めます
2.着物の上前の衽裾を持ち後身頃の裾もめくり上げ、次に下前の衽裾を持ちゆっくりとめくり上げます
3.持ち上げた裾を帯に挟み、着物クリップで留めます
4.長襦袢、裾よけも同じようにめくり上げます
終わったら、裾よけから長襦袢、着物の順に下ろしていきましょう。最後に袖口を折り返して手を洗い、袖を下ろします。その後、着崩れている部分はないか鏡でチェックしてください。
トイレ後のチェックポイントと着崩れの直し方
トイレの後には着崩れている箇所がないかをくまなくチェックします。ゆるみやたるみのある部分は簡単に直しておきましょう。トイレ後にチェックすべきポイントは以下の通りです。
裾がめくれ上がっていないかチェックします。特に後ろはめくれやすいので鏡で見たり同行者に見てもらったりしてチェックしてください。上前の裾が下がっているときは下がった分をおはしょりの腰紐の中に入れて上げます。
おはしょりはめくれやすいため、特に注意が必要です。おはしょりの周囲を鏡で見たり手を当ててみたりしてチェックしてください。たるんでいるおはしょりは帯の中に入れ込みましょう。帯とおはしょりの間に指を入れて整え、たるみを脇に寄せて整えます。
帯については、後ろに手を当てたり鏡を見たりして帯の垂れの部分がめくれていないかチェックします。帯締めや帯揚げをアレンジ結びにしている時は、飾り結びの部分が崩れていないかチェックしてください。帯揚げが浮いてきたら余分に出ている帯揚げを帯の間に挟み込みます。帯が下がったときは元の位置に持ち上げて戻しましょう。帯がゆるんで下がっているときは後ろや脇に小さめのタオルやハンカチなどを帯の下に差し込みます。
振袖着用時のトイレで準備しておきたいアイテム
振袖を着てトイレへ行くときに準備しておくと便利のが、以下のアイテムです。
・着付け用の着物クリップ2~3個(なければ洗濯ばさみなど)
・大判ハンカチ
出かけるときはバッグにしのばせておきましょう。
着付け用の着物クリップは袖や裾をとめるのに使います。着物専用のクリップは挟む部分がゴムのため、着物の生地が傷まずおすすめです。洗濯ばさみで代用できますが、着物を傷めたり挟んだ跡がついたりしないように注意して留めまてください。
大判ハンカチは衿元に挟み込んで使います。ファンデーションの汚れが付くのを防ぎ、また食事のときにも使えるので一枚あると便利です。
また、スムーズにトイレを済ませるためには下着の選び方も重要です。和装用ショーツは股割れタイプになっているためトイレで困りません。普段のショーツで代用する時は腰紐の下までの丈を選びましょう。着物は下着の線が出やすいので代用する時はシームレスを選ぶなどの工夫が必要です。
今回のまとめ
初めて振袖を着る際には戸惑うことも多いかもしれませんが、事前に対処法が分かれば安心してその日を過ごせます。振袖でトイレに行く際に押さえておくべき手順をあらかじめシミュレーションしておき、便利アイテムをバッグにしのばせておけば怖くありません。思い出に残る一日に素敵な振袖を身につけて、存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
【参考URL】
【参考資料】
振袖記念日2024 / 主婦と生活社
別冊家庭画報 振袖大好き!2022-2023 / 世界文化社