お知らせ

卒業袴を着るときの下着は何がいい?防寒対策の方法

卒業式では卒業袴を着る人も多いのではないでしょうか。しかし、洋服とは違い、卒業袴のときにどんな下着を着ればいいか分からないという方は少なくありません。
ここでは、卒業袴を着るときの下着や防寒対策についてご紹介します。
和装の際に着用する下着とは?
着物や袴などの和装の場合、基本的には以下のような下着を着用します。
和装用ブラジャー
和服の場合、仕上がりが寸胴体型になったほうが着崩れもしにくく、シルエットも美しいです。補正力の高いブラジャーでは胸とお腹にメリハリが出てしまい、和服の縦長のシルエットに合いません。また、ワイヤー入りのブラジャーを着けると、帯を締めたときにワイヤーが肌に食い込んでしまい痛くなってしまいます。
その点、和装用ブラジャーはワイヤーがないだけではなく、肩紐も幅広になっており、食い込みやズレを防ぐことが可能です。
肌襦袢
肌襦袢は、和服の下に着る肌着のことです。素肌の上、もしくは和装用ブラジャーの上から着用。和服は洋服のように簡単に洗えないため、汗や皮脂を吸い取る目的で着用します。
肌襦袢は上半身だけのものや、裾よけと一体になったワンピースタイプがあります。和装用ブラジャーと一体になったスリップドレスタイプのものもあり、こちらも便利です。
裾よけ
裾よけは、腰から下に着る肌着で、肌襦袢の一種として扱われています。上半身の肌襦袢と一体になったワンピースタイプのものを着用すれば、裾よけを別に着用する必要はありません。
普段の下着を卒業袴で着用する場合のおすすめは?
今後も和服を着る機会が多いなら、和服用の下着を揃えても良いかもしれませんが、揃えるほどでもない方がほとんどではないでしょうか。そのような場合に、普段の下着で卒業袴を着るときのおすすめをご紹介します。
ブラジャー
ワイヤー入りのブラジャーは和服には適していないので、スポーツブラやブラトップで代用すると良いでしょう。その際には、パッドを外して着用するのがポイントです。
ショーツ
袴の下に着るショーツは、和装用ブラジャーと同じように締め付けのないものにしましょう。ガードルのように補正力の高いものは袴の帯の締め付けと合間って、苦しくなってしまう可能性があります。
また、股上が深いと、ショーツの上から帯を締めることになります。お手洗いに行くことを考えて、ショーツの股上は浅めのものを着用しましょう。
卒業袴を着用する際におすすめの防寒対策
袴を着用する卒業式のシーズンは3月がほとんどですから、まだまだ寒いことが多く、防寒対策が必要です。ここからは、おすすめの防寒対策についてご紹介します。
ヒートテック
実際に着物の下にヒートテックを着る方はいます。しかし、着物の下に着るということは、簡単に脱ぎ着ができることではないので、暑さ調節は難しい点に注意してください。
また、着用する際は、着物の襟や袖から見えないように、襟の大きく開いたもの、かつ袖丈の長すぎないものを着用しましょう。
タイツ類
タイツやスパッツでも防寒対策ができます。特に、卒業式に女性が着る袴は行燈型と呼ばれるスカートに似た形になっているため、足元から冷えを強く感じることが少なくありません。
ブーツを履くならタイツを、草履を履くならスパッツなどのふくらはぎまでの丈のものをおすすめします。
また、足先が足袋のように分かれている和装用タイツもあるので、寒い地域の方は購入を検討しても良いかもしれません。
羽織もの
着物だけでは肌寒いという方は、羽織もので調節するのもおすすめです。ただし、後ろ姿が男性っぽくなる可能性があることに注意してください。
また、小振袖の袖丈に合った羽織は既製品では売られていないため、古着かレンタルで探さなくてはなりません。思ったような羽織に出会えない可能性もありますので、ショールや大きめのストールで防寒対策をすると良いでしょう。
今回のまとめ
卒業式のシーズンは暖かくなってきているとはいえ、肌寒さの残る季節です。また、大勢の人が集まる式の最中などは暑さを感じることも多いため、暑さ調節も考えて下着を選びたいところです。卒業袴を素敵に着こなすためにも、ぜひ下着選びに気を使ってみてください。
【参考URL】
https://kyotokimono-rental.com/column_hakama/hakama_shitagi.html