お知らせ

青の振袖のコーディネートのポイントとは?クールな青い振袖を着こなそう

クールで大人っぽい装いにも、キュートな着こなしにも映える青の振袖が注目されています。一口に青と言っても、鮮やかな青や大人っぽい紺、優しい水色など種類は様々です。ここでは、「カッコよく青の振袖を着てみたいけれど、着こなしが難しそう」とお考えの方に向けて、青の振袖コーディネートのポイントをご紹介します。
青の振袖に明るい色味の帯を合わせると華やかな印象に
振袖に使われることが多い青の種類には、次のような色があります。
• 紺
• ブルーグレー
• 水色
• 藍色
• 浅葱色などの青緑
他にも青の種類は多く、色や柄の違いにより印象がガラリと変わります。また柄の配置や大きさ、地色の青が見える量によりイメージが異なります。青の振袖には明るい色味の帯を合わせると、より華やかな印象です。「キュートな雰囲気を出したい」「クールな印象で」など、好みに合わせて帯を選んでください。
例えば、濃い青には白やシルバーでコーディネートにしてみるのがおすすめです。メリハリがつき華やかでクールな印象になります。鮮やかな青にはゴールドの帯を合わせたゴージャスな着こなしも素敵。くすみカラーには淡い同系色の帯を合わせて大人可愛い着こなしが似合います。柄に使われているピンクや赤、オレンジなどを基調にした帯を合わせると青の振袖をキュートな印象に演出できるでしょう。
振袖と小物類は違う色にしてアクセントをつける
振袖と帯を同系色にしたときは帯揚げ、重ね衿にアクセントカラーを合わせるのがおすすめです。白やシルバーの帯には帯揚げを赤やグリーンなどはっきりした色を合わせ、帯締めは柄の中の1色を用います。
帯揚げと帯締めは同系色で合わせるのも素敵ですが、補色でコーディネートしてもおしゃれです。補色とは、色相環という色の並びで正反対の位置にある色のこと。青色にはオレンジ色が、水色には朱色が補色です。補色を使って小物を組み合わせるとアクセントになりコーディネートが引き立ちます。ゴールドを基調にした帯には、柄の中の色を使った帯揚げや帯締めでアクセントを付けると素敵です。
バッグや草履はセットになっているもので揃えましょう。セットのバッグと草履は、色や柄がリンクしているためコーディネートしやすく失敗しません。バッグと草履を振袖の柄と合わせてコーディネートするのも素敵です。
ほどよい濃さのメイクもコーディネートのアクセントに
振袖を着るときのメイクはナチュラルに、肌色をしっかり作ります。洋服の時は立体感のあるメイクをする方でも、和服の場合はすべすべの肌を強調しましょう。華やかさを出すためにはアイメイクがポイントです。アイラインはリキッドのアイライナーを使い、切れ長の目元を作ります。リキッドに慣れていない方は、ペンシルのアイライナーの先を細目にして目じりを強調するように引いてください。
アイメイクはピンク系やブラウン系にすると上品な可愛さを演出できます。モダンな柄にはブルーやグレーをポイントにしてもクールに決まり素敵です。リップは淡い色よりもはっきりした色を使うと全体が引き締まります。濃いメイクよりもナチュラルに色をのせたメイクだと、より振袖姿が引き立つでしょう。
今回のまとめ
クールで大人のイメージがある青からキュートで若々しい青まで、青の振袖には様々な顔があります。帯や小物の色使いで印象が違うので、着こなしの変化を楽しみましょう。キリっとした目元を描き、ピンクなどやさしい色づかいでナチュラルなメイクがよく似合います。華やかな色の帯や小物とのコーディネートで、個性的でスタイリッシュな新しい自分を見つけられるでしょう。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ青い振袖に挑戦してみてください。
【参考URL】
https://furisode.kimonoyasan.co.jp/blue-furisode/
【参考資料】
和のきれいな配色 キーカラーで選べる配色見本アイデア帖 / エムディエヌコーポレーション
美的2023年5月 / 小学館
振袖記念日2024 / 主婦と生活社
振袖大好き2022-2023 / 世界文化社
vol.104