お知らせ

夏用の振袖レンタルはある?快適に着るためのポイント

振袖は、実は夏にも活躍の場が少なくありません。では、夏用の振袖のレンタルはどのような点に注意して選ぶと快適できれいに着られるのでしょうか。夏には夏ならではのチェックポイントがありますので、柄だけで選んではいけません。ここでは、夏用の振袖レンタルについて、快適に着るためのポイントも合わせてご紹介します。
夏はイベントが多いが、夏用の振袖レンタルは非常に希少
夏にも着物を着るような格式の高いイベントは数多く開催されます。例えば、発表会や結婚式、地域によっては夏に成人式を行うこともあるでしょう。着物は季節を問わず華やかで格式の高い印象を与えられるので、重要なイベントには欠かせません。
しかし、夏だと浴衣に人気が集まるので、レンタル店で夏用振袖の在庫が少ないことがほとんどです。夏向けの振袖のレンタルを考えているなら、選択肢の幅が限定的になってしまう点に注意してください。
生地に薄い素材が使用されているものを選ぶ
夏用の振袖をきれいに快適に着るためには、夏ならではの注意点を考慮しながら選ぶ必要があります。そのポイントの1つは、生地が薄く涼しいことです。
生地が薄くて通気性がよい生地としては、絽、紗が代表的です。どちらも糸と糸の合間にすき間があるので涼しく着られます。
絽の特徴
格式としては上で、フォーマルな席でも問題なく着られます。糸同士に隙間が空く織り方なので通気性が高いのが特徴です。糸の光沢などを生かせるため、非常に上質に見える振袖です。
紗の特徴
紗はセミフォーマルであり、絽よりカジュアルテイストです。絽よりもさらに糸の目が空いているので、薄くて透け感があります。涼しさはアップします。
紗はセミフォーマルであり、絽よりカジュアルテイストであり、日常的なお出かけに着るというような考えもありますが、現在ではフォーマルシーンに向くような紗の着物もあります。
上布は夏向きなのに高級
上布は麻織物ですから、和のテイストたっぷりで伝統があります。麻素材は洋服でも実感できるように、肌に張り付きにくく通気性も高い素材です。また、コシの強い繊維ですのでハリや光沢があり、凛とした雰囲気を出してくれます。高級着物としてどの場面に着ても行っても恥ずかしくありません。
夏の着物は、デザイン面では冬の着物と変わりません。ただし、糸が緩やかで生地が薄く、通気性が良いものを選びましょう。夏でも快適に着られますし、周囲の人にも涼を感じてもらえるはずです。
単衣は裏地がないタイプの着物で軽くて透けにくい
夏向けの振袖を快適に着るためのもう1つのポイントは、「単衣」に仕立てられた振袖にすることです。単衣とは裏地のない振袖のことであり、通気性が高いので夏の気温や体温の変化にも適応しやすいでしょう。
薄くて軽い点も単衣の魅力です。夏向けの単衣は「透け感」があることで涼しさを演出できます。しかし、薄いと夏の日差しで下着が透けるのではと不安になるかもしれません。ここで注意したいのは、透けることと透け感は違う点です。単衣は裏地なしで仕上げるので、厚手の透けない生地を配慮して選んでいます。そのため、透けないのに涼しい着物として重宝するでしょう。
単衣よりもさらに薄手の「薄物」という着物もあります。透けてしまう可能性があるのはこの薄物であり、夏の着物の全てが透けるわけではありません。夏向け着物の単衣の場合、生地の糸の織り方が緩やかなので、目の隙間があっても透けない絶妙な織り方が特徴です。単衣で仕立てられた振袖を夏の暑い頃に選べば、軽くて動きやすい上に涼しく過ごすことができ、透け感や「抜け感」も演出できるので、機能面やおしゃれ度の点でもおすすめです。
今回のまとめ
夏でも、涼しく快適に振袖を着こなせます。そのためには、ちょっとしたポイントを押さえて振袖を選ぶことが大切です。夏向けの生地で仕立てた着物を扱っている振袖レンタル店を探すことで、着心地やデザインも好みの着物が見つかり、よりおしゃれを楽しめるでしょう。
【参考URL】
https://www.kateigaho.com/article/detail/165406
https://kimonodo.jp/kimono/usumono/
https://item.rakuten.co.jp/auc-awawa/c/0000001418/
https://kashikimono.com/content/natsukimono
vol.115