愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.06.05

卒業式でスーツではなく袴を着るメリットとは?卒業袴は伝統的?

卒業式でスーツではなく袴を着るメリットとは?卒業袴は伝統的?

格の高い礼装として卒業式に着られる袴。伝統的な正装の袴姿は現代女性の憧れでもあり、近年さまざまな色や柄が豊富で人気です。卒業式には袴かスーツかで悩むこともあるのではないでしょうか。しかし、卒業袴は一生に一度のチャンスかもしれません。ここでは、格式ある礼装の袴をおすすめする理由やメリットについてご紹介します。

昔から礼装としてふさわしいとされていたというのが袴

現代で卒業式に着用されている袴は、平安時代に宮中で着られた十二単の緋色の長袴が原型です。その後、武家社会になり袴は宮中や上流公家の女性のみが着るようになりました。西洋化が進み始めた明治時代には洋装を取り入れるようになり、女子師範学校や華族女学校などでも洋服着用が定められます。しかし、世間では洋装に反対する声も少なくありませんでした。
そんな中、華族女学校が宮中の正装である「袿袴」の代用として袴と靴の着用を導入します。着物に袴のスタイルは一気に流行し、他の女学校でも制服として採用されるようになりました。その後は洋服を取り入れる学校が増え、袴スタイルの制服は衰退します。昭和になり、明治時代を舞台にしたドラマやマンガなどで女学生の袴スタイルが人気となりました。明治時代の袴姿に憧れを持つ人が多くなり、古くから受け継がれてきた礼装として卒業式に着られるようになったのです。

スーツよりも特別感があるのがメリット

卒業式でスーツより卒業袴をおすすめするのは、特別感があるというのも理由の一つです。就活で何度も着たスーツも思い出深いものがあるかもしれません。しかし、就活用のスーツは黒か紺、濃いグレーなどが多く、華やかさに欠ける面もあるでしょう。さまざまな柄や色の卒業袴に、華やかな小振袖などの着物に合わせます。スーツより特別感があり華やかに装えるのは卒業袴しかありません。
スーツ着用は、苦労が実を結びおめでたい日を迎えられたという喜びもあります。その反面、就活の苦労を思い出したくないという気持ちもあるかもしれません。何度も着たスーツより、初めて着用する卒業袴のほうが断然プレミアム感があります。やはりおめでたい卒業の日に普段は着ない袴を着用することで、特別感が増し卒業を実感できるメリットは大きいと言えるでしょう。

卒業袴を着る機会は少ないので貴重な経験になる

卒業式以外に袴を着る機会は少なく、貴重な経験ができるためおすすめです。卒業後に教職の道を選んだ方は学校の卒業式などで袴を着用する機会があるかもしれませんが、一部の方を除いて、一生のうちに袴を着る機会は卒業式以外にないという方がほとんどです。一生に一度の卒業袴姿はとても特別感のある経験で良い思い出として残るでしょう。
また、卒業袴の記念撮影は華やかで写真映えします。家族そろって卒業式の記念撮影を考えているなら、なおさらです。特別な日を卒業袴で過ごすことは親御さんやお祖父様お祖母様の感慨深いのではないでしょうか。お嬢様の成長を喜ぶ親御さんの気持ちに寄り添うためにも卒業袴がおすすめです。

今回のまとめ

平安時代から宮中の正装として用いられ、明治になり女学校の制服として着られてきた卒業袴はスーツより特別感があり、華やかな着こなしはお祝いのシーンにぴったりです。卒業式以外で着る機会の少ない袴姿、せっかくのチャンスなので挑戦してみてください。

【参考URL】

卒業式になぜ袴を着るのか?その理由やメリットを理解しましょう!


https://www.haregino-marusho.co.jp/contents/graduate/861.html

【参考書籍】
時代考証家のきもの指南/時代考証家 山田順子 徳間書店

vol.119