愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.06.10

振袖や袴を着用した時の動きやすい着付け方や所作とは

振袖や袴を着用した時の動きやすい着付け方や所作とは

振袖や袴は成人式や卒業式など、人生の節目を彩る特別な装いであり、美しさを追求しながらも動きやすさや所作の美しさを保つことを難しく感じる方も少なくありません。そこで、本記事では成人式やその他のフォーマルな場での振袖と袴の着付け方、特に動きやすさを重視したスタイルや所作に焦点を当てて、快適かつ上品に過ごすためのポイントをご紹介します。
本記事で紹介するポイントを意識することで、特別な日の振袖姿をより魅力的に見せることができるでしょう。

成人式の時の動きやすい振袖の着付け方

成人式に振袖を着用する際、見た目の美しさだけでなく動きやすさも重要な要素であり、長時間の式典や友人との再会写真撮影など、一日を通して快適に過ごすための工夫が求められます。
振袖の下に着用する長襦袢は身体と振袖の間に適切な空間を作り出すことで、動きやすさを確保し、長襦袢の袖丈と身丈を適切に調整することが振袖着用時の快適性を高めるポイントです。
また、裾よけは振袖の下に着用し、足元の自由度を高めるアイテムです。動きやすさを確保しつつ、振袖の裾が地面に触れることを防ぎます。足袋は足の形にフィットすることで歩行時の安定感を提供し、長時間歩いても疲れにくいようにサポートします。
振袖を着用する際には、身体のラインを美しく見せるために補正下着の使用が一般的です。ただし、動きやすさを確保するためには、補正下着が過度に締め付けることのないよう注意が必要です。適切な補正を行うことで、見た目の美しさと快適性を両立させることができます。

袴の足元はブーツをはくとレトロ可愛く動きやすい

袴を着用する際足元の選択は見た目の印象だけでなく、一日の快適さにも大きく影響するのです。特に、成人式や卒業式などの長時間にわたるイベントでは、動きやすさとスタイル性の良さを両立させることが求められます。近年では、伝統的な足袋に代わりブーツを合わせるスタイルが若い女性の間で人気を集めており、レトロで可愛らしい雰囲気を演出しながらも実用性を確保することができます。
また、当日に着用する衣装を選ぶ際は、いくつかのポイントを考慮する必要があります。まず袴の丈とのバランスを見極め、袴の裾からちらりと見える程度の丈が理想的です。色やデザインは袴の柄や色合いに合わせて選ぶことで、全体のコーディネートに統一感をもたらします。そして、足元の快適さを考慮し長時間歩いても疲れにくい低めのヒールや、クッション性の高いインソールを備えたブーツがおすすめです。
さらに、袴とブーツの組み合わせは伝統的な和装にモダンな要素を取り入れることで、独特のレトロな雰囲気を演出します。特に、革製や細かい装飾が施されたヴィンテージ風な小物は袴との相性が良く、個性的なスタイルを演出することができます。

振袖を着用するときの歩き方の所作

着物を着用した際の美しい所作は、その装いをより一層魅力的に映します。特に、成人式や結婚式などの特別な日には、着物の美しさを最大限に生かす歩き方や立ち振る舞いが求められます。そのため、着物特有の長い袖や豪華な装飾を損なわず、かつ動きやすさを保つためのポイントを押さえることが重要です。
具体的には、着物を着用しているときは、小さな歩幅でゆっくりと歩くことが基本です。大股で歩くと裾が乱れやすくなり、装い全体の優雅さが損なわれる可能性があります。また、小さな歩幅で歩くことにより着物の裾が美しく流れ、優雅な雰囲気を演出することができます。
さらに、美しい歩行を保つためには、足先をわずかに内側に向けると良いでしょう。この歩き方は和装における伝統的な所作の一つであり、着物の装いに合わせた自然で上品な動きを作り出します。足を交差させずに直線的に前に進むことで、裾の乱れを防ぎます。
着物の長い袖はその装いの大きな特徴の一つですが、不適切な扱い方をすると所作が乱れて見えます。物を持つときや挨拶をするときは袖が下に垂れないように注意し、袖口を軽く持ち上げる動作を加えると良いでしょう。このような点に注意を払うことにより、袖を美しく保ちながらスムーズな動作が可能になります。

今回のまとめ

成人式や卒業式など特別な日に振袖や袴を着用する際は、見た目の美しさだけでなく一日を通しての快適さも重要です。動きやすい着付け方法から足元の選択、そして美しい所作まで細部にわたる工夫がこれらを実現する鍵となります。振袖には小さな歩幅と適切な袖の扱いを、袴には動きやすいブーツの選択を推奨します。日本の伝統的な装いに対する正しい知識と尊敬を持つことが、これらの装いをより一層引き立てます。美しさと快適さを両立させることで、特別な一日を最大限に楽しむことができるでしょう。

【参考URL】
https://kashikimono.com/content/furisodemanner
https://portal.kimono-hearts.co.jp/column/hakama_20skirt-manners
https://www.studio-alice.co.jp/seijin/furiho/tradition/
https://yumekirara.com/furisode/guide/manner/

袴姿の足元は…。草履にする?ブーツにする?


https://furisode-yokohama.com/manner/

vol.124