愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.07.07

成人式や卒業式の着付け前の注意点!振袖や卒業袴の着付け前の服装やメイクについて

成人式や卒業式の着付け前の注意点!振袖や卒業袴の着付け前の服装やメイクについて

成人式や卒業式など特別な日に振袖や卒業袴を着る場合、着付けだけでなく、着付け前の事前の準備も非常に重要です。美しく着こなすためには、着用する当日の流れを事前に把握しておくことでスムーズに準備を進めることができ、当日の緊張を軽減することができます。着付け前の注意点や当日の流れについて具体的な注意点を紹介します。特別な日を無事に迎えるための準備の参考にしてください。

振袖や卒業袴の着付け当日の流れ

成人式や卒業式の大切な日に振袖や卒業袴を着る際、必ず意識しておきたいのが当日の流れです。普段の洋服は一人で着用することができますが、振袖や卒業袴はプロの方に着付けをしてもらうことがほとんどです。振袖や卒業袴の着用は式の数時間前に予約をし、時間に余裕をもっておきましょう。着付けが始まる前には、予めシャワーを浴びて清潔な状態にしておくことが重要です。ただし、髪が半乾きのまま着付け会場へ向かうようなことが無いように気を付けましょう。
もしも軽食を摂る場合は、着付け前がおすすめです。ですが、振袖や袴は普段の洋服よりも締め付けるものなので、食べ過ぎないようにしましょう。
着付けとヘアセットやメイクを同じ店舗で予約している場合、順番は特に意識しなくても問題ありませんが、ヘアセットと着付けを別の店舗などで行う場合は注意が必要です。ヘアスプレーやメイク用品で着物を汚してしまう可能性がありますので、着付けの際は着用前に済ませておくことが重要です。もしも自分でヘアアレンジをする場合は、事前にスケジュールを確認し必要なアレンジを行っておくとスムーズです。
また、着付け後は防寒対策や小物の持ち物を確認して、準備を整えてから出発するようにしましょう。

着付けの日に着ていく洋服の注意点

着付けに行く際はどんな洋服でも大丈夫ですが、着替えることを前提にしているため、簡単に脱ぎ着できる洋服がおすすめです。特に、上半身は脱ぎやすいトップスがいいでしょう。ヘアセットやメイクをしてから着付けに臨む場合は要注意です。せっかくキレイにしてもらったヘアセットを引っ掛けてしまう可能性や、メイクを洋服に着けてしまう可能性があるので、被って着る服ではなく、前開きのブラウスやカーディガンを着ていくといいでしょう。ボトムスは何でも良く、スカートでもパンツでも問題はありません。
着物や袴の下に直接着る下着も重要です。着物専用のブラがある場合は着用がおすすめですが、ない場合はノーブラでも構いません。通常のブラジャーよりも、ノーブラの方が美しく振袖を着こなすことができます。また、ブラジャーのワイヤーやボリュームのあるパットは帯などで圧迫され、苦しくなってしまうことがありますので避けましょう。
もしも寒さ対策にインナーを着用したいのであれば、襟元が大きく開いているものや、七分丈などの袖丈が短いものがおすすめです。
トイレ事情を考慮すると、ショーツやガードルはハイウエストのものは避け、ローライズがおすすめです。紐や帯に引っかかってしまうため、無理やり脱ぎ着することで着崩れを招いてしまいます。また、シームレスなものや透けにくい色やデザインを選ぶことで、見た目を損なわずに美しく着こなすことができます。下着類は着付け直前に着替えても問題ありません。

着付け中に違和感を感じたら

成人式や卒業式の着付け中に違和感や痛みを感じた場合、無視せず必ず着付け師の方に伝えましょう。着用は締め付けが必要な作業ですが、過度な締め付けは体調不良を招く原因にもなり得ます。特に腰や胸の部分がきつく感じる場合は適切な調整を依頼しましょう。もしも過去に着物の着付けで気になったことがある場合や、下着の締め付けで体調が悪くなることがある場合は着付けの前に伝えておくといいでしょう。
また、着付け中は1時間程度立ちっぱなしになるため、貧血になる場合や、気分が悪くなってしまう場合もあります。同じ姿勢でいると血流が悪くなることがあるため、着付け前にストレッチをしたり、着付け中にも足を動かしたりすることで、血行不良を予防できます。貧血になりやすい方は事前に伝えておくと良いでしょう。
個人の体調や感覚には差があるため自分の感覚を正直に伝えることが何よりも大切です。着付け中に違和感がある場合小さな問題でも放置せず、すぐに着付け師に伝えることが肝心です。

今回のまとめ

振袖や卒業袴を着る特別な日は、当日の流れを把握して準備することが重要です。着付けの前にはヘアセット・メイクは終えておきましょう。着付けには適切な服装で行くこと、着用中の違和感に敏感に反応すること、そして何よりも自分の快適さを最優先に考えることが重要です。これらのポイントを踏まえて美しく、そして心地よく特別な一日を過ごしましょう。

【参考URL】
https://sakuto.jp/kimono-column/hakama-kitsuke-need/

成人式間近!式直前に気をつけておきたい着付・ヘア・メイクのポイント

「着付け」と「ヘアセット」どちらから?

【aim原宿店】成人式で着付けしてもらうときの注意点とは

着付けの前に行く美容院!メイクはしていくべき?順番を紹介します

vol.136