愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.08.01

振袖の牡丹の柄に込められた意味とは?牡丹は百花の王

振袖の牡丹の柄に込められた意味とは?牡丹は百花の王

ゴージャスで晴々しい佇まいながらたおやかで、人々を魅了し続ける牡丹の花は、着物の柄としても古くから描かれてきました。華やかで富や幸せの意味を持つ牡丹の花は振袖にもぴったりです。成人式の振袖の牡丹の柄には、どんな願いが込められているのでしょうか。ここでは、振袖の牡丹の柄に込められた意味についてご紹介します。

牡丹は富貴や幸せを意味している

振袖など華やかなおめでたい席で着る着物によく描かれている牡丹は、百花の王や花神など様々な別称を持つ、中国原産の花です。もともとは薬用として育てられていましたが、やがて観賞用として栽培されるようになりました。美人を表すことわざで「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉があります。実は、この言葉は、漢方薬の使用法としての表現でもあるのです。日本へは薬用として奈良時代に入ってきたと言われています。薬用として栽培されていた牡丹も、江戸時代には観賞用として栽培されるようになりました。元禄時代には数多く牡丹の品種が作られ、大変人気だったそうです。
富貴草ともよばれる牡丹の花言葉には「王者の風格、高貴、恥じらい」などがあります。豊かな財産と高い身分で華やかに栄える未来を願い、お嬢様の振袖に選ばれる方も少なくありません。華やかで百花の王と言われる牡丹は、お祝いの席で着る振袖にふさわしい柄です。

牡丹柄の振袖は身分の高い人にだけ許されていた

牡丹は吉祥文様というおめでたい柄に分類され、昔から着物や調度品などに描かれてきました。牡丹をモチーフにした柄には牡丹唐草・唐獅子牡丹・蝶牡丹・蟹牡丹などがあります。能の「石橋(しゃっきょう)」をもとに描かれた唐獅子牡丹は、獅子が舞い踊り牡丹が咲き乱れる様子を表しています。蟹牡丹は牡丹の花や葉を蟹に見立てたユニークな柄です。
また、身分の高い人に許されていた有職文様に牡丹唐草があります。牡丹を唐草状に描いている柄で、身分の高い人の装束にも使用されていたそうです。古くから愛されていた牡丹柄は正倉院文様でも使われていました。室町時代のものとみられる名物裂にも牡丹唐草などの柄が残っています。現代の振袖では古典柄としても、モダン柄としても人気の牡丹。華やかに花びらが重ねられた大輪の花の振袖は若々しく美しい成人の晴れ着にぴったりです。

美しく縁起の良い柄なので晴れの日にピッタリ

華やかでおめでたい柄の牡丹は、早春1月頃から春牡丹の5月まで着用できます。牡丹が単体で描かれている着物は春の季節に楽しめ、他の柄と一緒に描かれている場合は1年を通して着ることが可能です。古典柄の松竹梅や桜、橘などと一緒に描かれた牡丹は晴れの日やおめでたい席にぴったりと言えるでしょう。
最近では、モダンな装いとしても牡丹柄は人気があります。赤や黒などの地色に大輪の牡丹が描かれた着物は、華やかでまさに「百花の長」です。鶴や御所車などと牡丹の花を大胆にあしらった新古典柄も人気があります。美しく縁起の良い牡丹の柄を晴れの日の振袖に選ぶと、思い出に残る1日になるでしょう。

今回のまとめ

成人式という節目に切る振袖は、お嬢様の幸せを願う気持ちを込めて柄を選ぶ方が少なくありません。華やかな牡丹の花の意味を考えると、晴れの日に着る振袖としてピッタリの柄です。お嬢様の晴れやかな未来を願い、牡丹柄の振袖を選んでみてはいかがでしょうか。

【参考URL】
https://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/yakuso/satsuki/botan.html
https://www.fureaikanpou.com/post/2018/07/16/%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%B0%E8%8A%8D%E8%96%AC-%E5%BA%A7%E3%82%8C%E3%81%B0%E7%89%A1%E4%B8%B9-%E6%AD%A9%E3%81%8F%E5%A7%BF%E3%81%AF%E7%99%BE%E5%90%88%E3%81%AE%E8%8A%B1

https://www.kimono-gara.com/season/whole-year/karajishi/

【参考書籍】
格と季節がひと目でわかる—きものの文様/世界文化社

vol.143