お知らせ

卒業式のコーデは難しい?卒業袴に合わせやすいバッグとは

卒業式で袴を着たいとお考えの方のなかには、袴にはどのようなバッグを合わせたらいいのかとお悩みの場合もあるかもしれません。袴とバッグがセットになっていれば迷うことなく着用できますが、そうでない場合はご自身で適切なものを用意する必要があります。
そこで、今回は袴に合わせやすいバッグの種類や選び方をまとめました。さらに卒業式におすすめしたいサブバッグや当日の持ち物についても解説しながら、袴に合わせるバッグのおしゃれなコーディネート例をご紹介いたします。
巾着は卒業袴スタイルにおいて最もスタンダードなバッグ
巾着は、袴スタイルにおいて最もスタンダードなバッグです。和柄をあしらった小ぶりなフォルムはあらゆる袴や着物に馴染みやすいため、迷ったらぜひ巾着を選ぶとよいでしょう。
巾着というと浴衣をイメージされる方もいるかもしれませんが、浴衣に合わせる場合は綿のような軽めの素材、袴に合わせる場合はそれよりもしっかりとした素材・つくりのものが多く用いられます。巾着の形や色選びで迷う場合は、どのような雰囲気に仕上げたいかに注目すると選びやすくなります。たとえば可愛らしい印象をお好みなら丸いフォルムや明るめの色味、落ち着いたテイストにまとめるなら四角いフォルムやシックなカラーがおすすめです。
がま口バッグは機能性が高く卒業袴にも合わせやすい
がま口タイプのバッグも、卒業式の袴スタイルに合わせやすいでしょう。形としてはころんとした丸みのあるタイプが主流で、がま口ならではの昭和レトロなテイストが袴の雰囲気にしっくりと馴染みます。開口部に口金が付いているため、かっちりとした印象に仕上げたい方におすすめです。また、開口部が大きく開くつくりであることから、中身が見やすい、取り出しやすいバッグをお探しの方にも適しています。
卒業袴に華やかさをプラスしたい場合はビーズバッグ
存在感のあるバッグを合わせたい場合は、ビーズバッグを取り入れてみてはいかがでしょうか。どこかアンティーク感漂うビーズバッグは袴スタイルとの相性が良く、ビーズを全面にあしらったもの、あるいは一部分にビーズ刺繍を施したものなどさまざまなタイプがあります。デザインとしてはお花をモチーフにしたものが多いですが、ビーズ特有の品の良さによって派手になりすぎることはありません。バッグによってほどよい華やかさをプラスしたい方、レトロな雰囲気を演出したい方におすすめです。
今回のまとめ
袴に合わせやすいさまざまな種類のバッグをご紹介しましたが、どの種類においても、袴との相性を慎重に考慮したうえで選ぶことが大切です。もしも袴とバッグがセットになっていない場合は、小さめのバッグを合わせることをおすすめします。小さめサイズのほうが、袴の持つ上品な雰囲気にマッチしやすいためです。具体的には小さなお財布やスマートフォン、ハンカチ・ティッシュ、リップ、手鏡など、使用頻度の高いものを収納できる程度のサイズ感をイメージされるとよいでしょう。バッグの形が崩れないように、詰め込みすぎないことも注意したいポイントです。
【参考URL】
https://www.haregi.com/rentalhakama-bag
vol.149