お知らせ

成人式の振袖の正しいしまい方は?お手入れの方法と保管方法

成人式で着た振袖を脱いだ後そのまましまっている方も多いのではないでしょうか。しかし、振袖をしまう前には適切なメンテナンスが必要です。脱いだ後のお手入れを怠ると、次に着るときにシミやシワなどで悩まされるかもしれません。ここでは、長くきれいに振袖を着るための保管方法とお手入れについてご紹介します。
振袖をしまう前に行うお手入れの方法
振袖をしまう前の一手間が、次に着るときの美しさを左右します。振袖は脱いだらすぐに畳まず、着ている時に籠った湿気を飛ばしましょう。着物ハンガーなどにかけて半日程度、陰干しします。このとき振袖が直射日光に当たらないように注意が必要です。
干した後はたたむ前にシミや汚れが付いていないかチェックしてください。汚れや湿気が残ったまましまうとカビやシミの原因になります。しかし、自分で処理をすると汚れが広がったり、繊維にしみ込んで落ちなくなったりしかねません。高価な振袖は、着物専門のクリーニング店や呉服屋さんなどのプロにお任せしましょう。汗を多くかいた日も着物専門のクリーニング店や呉服屋さんで汗抜きをしてもらうと次に着用するときに安心です。
振袖を綺麗に保管する方法
振袖を長い期間、綺麗な状態で保管するためには収納場所に気を付けなければなりません。湿気の多いところはカビが付きやすいため、湿度の低い場所へ保管します。また、変色を防ぐため直射日光が当たらないところで保管しましょう。
着物は本だたみにして、たとう紙に入れて保管します。またはウコン染めの風呂敷などに収納するのも良いでしょう。たとう紙には調湿作用が、ウコン染めには防虫効果があります。たとう紙などに包んだ振袖は、タンスやクローゼットの引き出しに平らにして収納してください。着物は厚みや重さが異なる表地と裏地のバランスを考えて仕立てられています。ハンガーにかけて収納すると重みでそのバランスが崩れ、綺麗な着姿を保てません。ハンガーにかけたままの収納は絶対に避けましょう。
昔から着物の収納には桐箪笥が最適と言われています。桐は湿度を調節し、虫を寄せ付けにくいため正絹の着物を保管するには最適です。また、桐は燃えにくい性質もあり、昔から着物の収納に利用されてきました。最近では、着物の所有枚数が少ない場合でも手軽に利用できる桐の着物用収納ケースがあります。クローゼットに収まる大きさの桐の収納ケースは使いやすく安心して着物を保管できます。
防虫剤・乾燥剤は必要?
正絹の振袖は保管中の湿気が原因でカビが生えます。また湿気が多い場所は虫も好むため、振袖の保管には防虫剤や乾燥剤の使用をおすすめします。着物専用の防虫剤や乾燥剤を利用すると良いでしょう。振袖には金箔や銀箔、刺繍などが施されているものが多くあります。金や銀が防虫剤と反応してシミになる場合もあります。着物用樟脳やピレスロイド系の防虫剤がおすすめです。防虫剤を入れるときは必ず同じ種類を使います。異なる成分の防虫剤を同時に使うと溶けてシミになる場合があります。防虫剤は着物に直接触れないように、収納している引き出しやケースの上部の隅に置いてください。
今回のまとめ
成人式で振袖を着た後は、簡単にお手入れをしてからしまいましょう。着用後に正しい方法でお手入れすると、長期間の保管でもきれいなままで振袖を着られます。ママ振りとして次の世代に残したいと考えている場合は、特にお手入れや保管を万全にする必要があります。お気に入りの振袖を長く愛用するために、お手入れや保管には十分注意してください。
【参考URL】
https://www.suzunoya.com/aboutkimono/bouchu.html
https://products.st-c.co.jp/plus/question/10120/
vol.153
ARCHIVE過去の記事