愛知県春日井市・名古屋市で振袖・着物・卒業袴・学生服・フォトスタジオなら清水屋「お知らせ・コラム」ページ

清水屋

来店予約

CLOSEMENU

news お知らせ

お知らせ

#コラム2025.09.22

卒業袴に生花の髪飾りが人気の理由とは?つけるときのポイントは?

卒業袴に生花の髪飾りが人気の理由とは?つけるときのポイントは?

卒業式の袴姿に似合う髪型や髪飾りには可愛いものが多く、目移りしてしまうのではないでしょうか。「トレンドは押さえておきたいけれど、誰かと同じような無個性なのはイヤ」というオシャレ女子が今、大注目しているのは生花を使った髪飾りです。ここでは、生花の髪飾りについて詳しく説明します。

生花の髪飾りは華やかさやオリジナリティをプラスする

卒業式の袴スタイルでは生花の髪飾りを使った華やかなアレンジが人気です。水引や金箔と組み合わせるとゴージャスでおめでたい席にぴったりの髪飾りができ上がります。好きな花を選び、誰ともかぶらない髪飾りにしましょう。みずみずしい生花は、ほんのりと香りを楽しむこともできオリジナリティあふれる髪飾りです。写真でも生花の生き生きとした様子が美しく残ります。思い出や写真にもきれいに残る生花の髪飾りをオーダーしてみてください。
一般的に販売されている種類の花は近くの花屋さんでも対応できるお店もあります。髪飾りの対応に慣れているお店であれば簡単に加工してくれるところもあるようです。どこの花屋さんが良いかわからない場合は美容師さんに相談してみましょう。希望のヘアスタイルや作りたい髪飾りのイメージを伝えます。生花の髪飾りに詳しい花屋さんを紹介してもらえるかもしれません。生花の髪飾りをオーダーする際には、早めの予約がおすすめです。事前に下調べしておきましょう。

卒業袴の雰囲気と合うものを選ぶのがコツ

生花は袴や着物の雰囲気と合わせて選びましょう。レトロな雰囲気にはハーフアップやリボンを組み合わせるのがおすすめ。百合や蘭など大きめの花と相性が良いのはモダンなタイプの袴です。キュートな雰囲気には小ぶりの花を集めた髪飾りが似合います。古典柄にはダリアやバラなどの花と着物や袴の色を合わせた髪飾りがぴったりです。袴や着物の柄の中から色を選ぶといいでしょう。着物や袴に使われている色数が多いときは、その中の1色の同系色で合わせるとすっきりとまとまります。シンプルな柄には生花の色数を多くカラフルにしてみましょう。

全体のバランスを見ながら華やかに可愛く仕上げる

お花をオーダーした花屋さんで髪飾りを作ってもらう際には、希望の髪型を伝えておきましょう。自分で髪飾りを作る場合は髪型のイメージに合わせ全体をバランスよく仕上げるのがコツです。ヘアスタイルとのバランスや配分を考えながら付け方のイメージに合わせて作ります。着物の柄が大きいときは大きめの花を使って華やかに作ってください。小さい柄には小ぶりな花を使うと可愛くキュートな髪飾りになります。着物に描かれている柄に合わせた花を選ぶと統一感が出るでしょう。バラや百合、蘭などモダンな柄には、使われている花の髪飾りは華やかになりおすすめです。生花の髪飾りは花びらや花粉が落ちないように処理しなければなりません。花粉が着物についてしまうと落とせなくなります。特に百合など花粉が付きやすい花には注意が必要です。

今回のまとめ

生花の髪飾りは美容院や花屋さんに相談して、必要な花を早めにオーダーしておきましょう。イメージに合う花がすぐに手に入るとは限りません。ヘアスタイルや髪飾りのデザインが決まったら早めの準備にかかるのがおすすめです。花屋さんで髪飾りを作ってくれるところもあります。花屋さんがわからないときは、美容院で紹介してくれることもあるようですし、簡単な髪飾りは自分で作ることもできます。袴や着物のイメージに合わせて花の種類や色を選んでみてください。

【参考URL】

卒業式の袴スタイルに似合う、髪飾りの選び方


https://www.maimu.co.jp/contents/hakama/42115/
https://www.hibiyakadan.com/lifestyle/z_0074/

成人式や前撮りに!生花の髪飾り(ヘアード)をお花屋さんに注文する方法とコツまとめ

vol.158