お知らせ
        
        
          卒業式で記憶に残る!映える写真撮影ができるスポットと映えるアイデア

卒業式の後、仲の良い友達との思い出を写真に収めておきたいところではないでしょうか。最近はSNSへ投稿したり、映える写真を撮影したりするための工夫をしている方も少なくありません。ここでは、卒業写真での人気の撮影方法や撮影スポットなどをご紹介しますので、卒業後も思い出に浸れる写真を撮るためにぜひ参考にしてください。
友達全員で学位記を掲げながら写真を撮る
SNSでも多く見られるのが、全員で並んで学位記や卒業証書を掲げた写真です。定番ともいえる写真ですが、きっと思い出に残る写真となるでしょう。毎日長時間過ごしたさまざまな思い出のある教室での撮影は感慨深いものがあるのではないでしょうか。校舎内の廊下や階段での写真もSNS映え間違いなしです。学校名が掲げられた校門で撮影すると思い出深い写真になります。晴れていたら校舎をバックにしたり、花壇の前に並んだりして学位記を持ち並んで写真を撮りましょう。学校の雰囲気がわかるスポットや思い出深い場所を探してみてください。後ろ姿で学位記を掲げたり、花束や記念品などと一緒に撮影したりするのも素敵な写真になります。
黒板に卒業式という文字と寄せ書きをしてから写真を撮る
黒板アートや卒業式の文字と寄せ書きして写真を撮るのも、思い出深い写真の一つです。黒板に友達の名前を書いたり、それぞれ友達へ贈る言葉を書いたりしても楽しい思い出になります。友達との写真を黒板に飾って、思い出を振り返りながら年表を作る黒板アートはきっと盛り上がるはずです。感謝の気持ちを伝える言葉や写真をチョークアートと組み合わせるとカラフルで楽しい写真になります。将来の夢や未来の自分や友達へ、メッセージを書いても思い出に残るでしょう。ガーランドやバルーンを使って黒板アートをデコっても楽しそうです。みんなで卒業証書を持ちながら黒板アートをバックにして撮る写真も映えます。あえて視線を外して思い思いのポーズをしたり、友達と談笑したりしている自然な雰囲気の写真も思い出に残るでしょう。
友達全員で手をつなぎジャンプしながら写真を撮る
友達と手をつなぎジャンプする写真は難易度高めですが、仲の良い友達との良い思い出になるはずです。笑顔の状態でジャンプするといい表情のまま撮影できます。ひざをしっかりと後ろに曲げ、つないだ手を高く上げると躍動感のあるジャンプの写真になるでしょう。飛んでいるときに少し体を反らすのがおすすめです。低いアングルで撮影すると高く飛んでいるように見えます。ジャンプ写真は連射機能を使って撮影してください。全員で同じポーズをしてジャンプしたり、学位記を高く掲げてジャンプしたり小物で演出するのも良いでしょう。袴や着物では軽くジャンプしたようなポーズや片足を曲げて上げるポーズでも動きが出て楽しい写真になります。着崩れが気になる着物や袴は、着替える直前に大きくジャンプする写真を撮影するのがおすすめです。着物でのジャンプ姿は意外性もあり、思い出に残る1枚になるでしょう。
今回のまとめ
卒業式では仲が良い友達との写真をたくさん残したいところです。学位記を掲げる定番の写真や黒板アートなど、思い出の残る校舎で撮影すると感慨深いのではないでしょうか。友達と手つなぎジャンプは若さ溢れる楽しい時期を写真に込められます。手つなぎジャンプや黒板アートは撮影中も盛り上がること間違いありません。多くの友達と過ごし、楽しかった学生生活の思い出をぜひ写真に収めてください。
【参考URL】
https://laurier.excite.co.jp/i/E1613278872529
https://our-photo.co/note/1
https://media.kawa-colle.jp/_ct/17253333
https://lovegraph.me/articles/5819
https://photobook.ikuji-park.com/photo-sotsuen.html
vol.168
                  
                  
ARCHIVE過去の記事
- 2025.11
 - 2025.10
 - 2025.9
 - 2025.8
 - 2025.7
 - 2025.6
 - 2025.5
 - 2025.4
 - 2025.3
 - 2025.2
 - 2025.1
 - 2024.12
 - 2024.11
 - 2024.10
 - 2024.9
 - 2024.8
 - 2024.7
 - 2024.6
 - 2024.5
 - 2024.4
 - 2024.3
 - 2024.2
 - 2024.1
 - 2023.12
 - 2023.11
 - 2023.10
 - 2023.9
 - 2023.8
 - 2023.7
 - 2023.6
 - 2023.5
 - 2023.4
 - 2023.3
 - 2023.2
 - 2023.1
 - 2022.12
 - 2022.10
 - 2022.9
 - 2022.7
 - 2022.6
 - 2022.5
 - 2022.4
 - 2022.3
 - 2022.2
 - 2022.1
 - 2021.12
 - 2021.10
 - 2021.9
 - 2021.7