お知らせ
成人式の振袖にショールは必要?役割や主な種類

成人式の振袖にはショールと誰もが思うほど、イメージが定着しているのではないでしょうか。振袖にはショールを身につけるのがルールの一つと思われている方もいらっしゃるかもしれません。実は成人式のショールは必ず身に着けるというルールはありません。寒い時期に行われる成人式には、寒さ対策でショールを着用する方は少なくありません。
ここでは、成人式の振袖にショールは必要なのか、脱ぎ着しやすい防寒着のショール、振袖によく合う素材などを紹介します。
成人式の振袖にショールは必須?
成人式の振袖にショールは絶対に必要というものでもありません。成人式は寒い時期に行われることが多いため寒さ対策が必要です。着物用のアウターには道行きコートなどの着物専用のコートや和装用コートがあります。ショールはコート代わりに着用します。
もちろん、着物用のコートを着ても構いません。しかし、コートでは華やかな振袖の柄や帯結びが隠れてしまいます。帯が隠れるコートよりもショールを身に着けた方が艶やかな振袖コーディネートが引き立ち素敵です。ショールもコートなどと同じアウターの扱いになります。コート同様、式場内など屋内に入る際には必ず外しましょう。
振袖を着る際のショールの役割
成人式は冬に行われる地域が多いため、ショールは防寒に役立ちます。振袖などの着物は肌襦袢に長襦袢、その上に着物を重ねて着るため意外と寒さを感じません。着物を着る際は衣紋を抜いて着付けます。衣紋を抜くと首の後ろが大きく開くため、冷気が入り寒さを感じやすくなります。そのためショールでの寒さ対策が必要です。
また、ショールには装飾の役割もあります。若々しく華やかな振袖に、ボリュームのあるショールを合わせるとさらにきらびやかな装いになります。少女から大人へ、お祝いの晴れ晴れしいシーンにぴったりです。ショールはさっと肩にかけるだけで済むので脱ぎ着が楽です。成人式の会場へ入る際にも外すだけで簡単に脱ぐことができ、人が多い場所でも邪魔になりません。スマートな大人の立ち居振る舞いができます。
振袖向けショールの種類
振袖に合わせるショールはファー素材が多いですが、ファーの中にも種類があります。
水鳥
ふわふわとやわらかく軽い水鳥の羽毛で作られています。レンタル用で使われているのは水鳥のショールが多いようです。
フォックス
高級感があり華やかさではフォックスがいちばんです。毛足が長くボリュームもあるため、振袖とのバランスを見ながらコーディネートしましょう。
ラビット
毛足が短めで柔らかな手触りが特徴です。染色しやすいためカラーも豊富で振袖とのコーディネートが楽しめます。ただ、毛が抜けやすいため着用時には注意しましょう。
フェイクファー
フェイクファーは化学繊維で作られているため色数も多くデザインも豊富です。昔と比べると手触りがよく高品質のものが増えてきました。洋服用と兼用できるデザインもあります。
ベルベット
ファーのショールが主流ですが、ベルベットも人気です。ショールタイプやケープタイプなどのデザインがあります。大正ロマンなどのレトロや大きめ柄のモダンな振袖にぴったりです。
今回のまとめ
振袖のショールは寒い時期の成人式に必要な寒さ対策として重宝されています。ふわふわで軽く優しい雰囲気のファーのショール、レトロ柄にピッタリのベルベットなど種類も様々です。防寒用だけでなくお洒落なアイテムとしてショールを取り入れてみてはいかがでしょうか。
【参考URL】
vol.172
ARCHIVE過去の記事
- 2025.11
- 2025.10
- 2025.9
- 2025.8
- 2025.7
- 2025.6
- 2025.5
- 2025.4
- 2025.3
- 2025.2
- 2025.1
- 2024.12
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.9
- 2024.8
- 2024.7
- 2024.6
- 2024.5
- 2024.4
- 2024.3
- 2024.2
- 2024.1
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.9
- 2023.8
- 2023.7
- 2023.6
- 2023.5
- 2023.4
- 2023.3
- 2023.2
- 2023.1
- 2022.12
- 2022.10
- 2022.9
- 2022.7
- 2022.6
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.7